翻訳のアシオト

search
  • 翻訳のこと
  • 翻訳環境・ツール
  • ブックレビュー
  • こどもと学ぶ
  • 学習記録
menu
  • 翻訳のこと
  • 翻訳環境・ツール
  • ブックレビュー
  • こどもと学ぶ
  • 学習記録
キーワードで記事を検索
翻訳環境・ツール

ATOKの力を借りて、客観的に自分を見つめる

2020.02.13 ここと

ジャストシステムのATOKを使用するようになって、3か月。 (ATOKサポートを年間購入しました。2017年版はDVDーROM版もあるようです) 先読み機能などの入力のしやすさ、辞書機能など、導入して良かったと思うことば…

学習記録

2月10日学習ログ 

2020.02.10 ここと

対訳中心に進めた1日。 数多くの化合物名に関して、スペルチェックや大まかな特性を確認した後に用語集へ登録。 同じ化合物で2種類ほど呼び名があるものがあり、明細書によって使い分けされています。 用語集作成当初は、どうしても…

学習記録

2月3日~9日 1年9週目 子どもたちの存在

2020.02.09 ここと

体調管理と子どもの予定 子どもの幼稚園入園の週で、たった2時間の登園で(慣らし期間のため)帰宅する日々が続きました。 送迎をしたと思ったら、あっという間に帰宅。 慣れない環境で、初日は大泣き、翌日は「行かない」と泣きなが…

学習記録

1月27日~2月2日 1年8週目 学習ログ

2020.02.03 ここと

学習ログ **時間 1年8週目 45時間(学習時間43時間半+ブログ1.5時間) 27日 8時間半 (+ブログ0.5時間) 28日 8時間半 29日 6時間半 30日 6時間半 (+ブログ0.5時間) 31日 6時間 1…

学習記録

横展開を意識して

2020.02.02 ここと

P&G対訳シリーズでは、いくつかの重要な専門用語がありますが、その中でも汎用性のある「シリコーン」に関して、少し掘り下げてみました。 今後の横展開を考えた場合に、もう少し情報が必要だと感じたので。 「シリコーンとは」のま…

翻訳環境・ツール

効果的な学習ツールとしてマインドマップを活用することがおすすめな理由

2020.01.31 ここと

記憶を定着させるために 学習したことを定着させるために、私が使用しているツールのひとつとして、マインドマップがあります。 よく知られている手法ですが、改めてマインドマップの意味を調べてみると、 トニーブザン氏が提唱した思…

学習記録

1月27日~29日 学習ログ

2020.01.30 ここと

学習ログ **時間 27日 8時間半 (+ブログ0.5時間) 21日 8時間 22日 6時間半 移動中や家事の合間に聞いている視聴ビデオの時間や読書の時間は省く。 **内容 P&G対訳シリーズ レーキ、顔料、カラ…

学習記録

化学の復習にマインドマップ

2020.01.28 ここと

化学結合、エネルギーなどすべての基礎となる原子と分子に関して復習をしています。 使用しているテキスト以外に、マクマリー有機化学(上、中、下/日本語版)と英語版を両方所有しているので、対訳をとりながら取り組んでいます。 理…

雑記

自分にとって有益な情報の探し方

2020.01.27 ここと

ネット上の情報 インターネットで気軽に情報へアクセスできるようになり、便利な反面、どの情報が自分にとって有益なのかを判断する重要性も問われるようになってきました。 情報量が多い=情報を選択していく力が必要になる というこ…

学習記録

1月20日~26日 1年7週目 学習ログ

2020.01.26 ここと

学習ログ **時間 1年7週目 54時間(学習時間50時間+ブログ4時間) 23日 6時間半 (+ブログ1時間) 24日 5時間半 (+ブログなし) 25日 6時間半 (+ブログ0.5時間) 26日 10時間 (+ブログ…

  • <
  • 1
  • …
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • …
  • 26
  • >

よく読まれている記事

  • SonyのPDFテンプレートが便利過ぎ!notabilityでの活用法
  • 長時間のデスクワークや勉強でも疲れない椅子選び【在宅ワークにおすすめ】
  • 子供の読書には、紙がいいの?それとも電子書籍がいいの?【Kindle体験】
  • 新型コロナウイルス(感染症)知っておくべきウイルスの基本構造と増殖メカニズム
  • スキャンアプリAdobe Scanは手放せません。【紙の資料やテキストをPDF化してipadに】
  • Office2016をストアアプリ版からデスクトップアプリ版に変更しました
  • ねじと摩擦力について考察してみる
  • Typoraエディタがかなり使いやすい理由

カテゴリー

アーカイブ

タグ

AI google notability trados イベント エディタ パソコン マインド マネタイズ 作業効率化 健康管理 化学 半導体 時間管理 気になるキーワード 物理 特許明細書 税金 辞書

リンク

レバレッジ特許翻訳講座

プロフィール

このサイトの管理人 ここと です。
十数年の会社員人生を卒業し、メディカル系の特許翻訳者として独立しました。

現在はフリーランスとして、翻訳業に専念しつつ、さらなるレベルアップを目指して勉強を続けています。
ゼロから始めた翻訳の勉強のこと、仕事&育児と勉強との両立、翻訳のために使用しているツールなどを書いていきます。

文系出身、40代、二児の母です。
Follow @GGtSI1TZxeOh4HC

サイト内の記事を検索する

このサイトについて

  • お問い合わせ
  • ブログを始めたきっかけ

©Copyright2022 翻訳のアシオト.All Rights Reserved.