翻訳のアシオト

search
  • 翻訳のお仕事
  • 翻訳者の装備
  • 在宅ワーカーの日常
  • 子育てあれこれ
  • 翻訳者の学習記録
menu
  • 翻訳のお仕事
  • 翻訳者の装備
  • 在宅ワーカーの日常
  • 子育てあれこれ
  • 翻訳者の学習記録
キーワードで記事を検索
翻訳者の学習記録

日々の積み重ねと記録の重要さ

2022.08.29 ここと

仕事を始めてからが、本当の勉強のはじまり。 翻訳者としてスタートをきって、分かったことがあります。 学びを続けていくことが、結局は早道だということ。 自分より稼ぐ人、自分より優秀な人は山ほどいます。 高みを目指せば、必ず…

翻訳者の装備(ツールなど)

訳文チェックの時に役立っている文具はこれ

2022.08.25 ここと

訳文チェックの必需品 毎日の翻訳作業、ほぼ9割の時間がパソコン作業ですが、最終のチェック作業は、紙でチェックをすることが多いです。 膨大な量の紙で、机上が煩雑になることも・・ 誤って落としてしまったら、紙がバラバラになっ…

翻訳のお仕事

国民健康保険料を安くするために、見直しをしました

2022.08.23 ここと

国民健康保険料は意外に高い フリーランスの翻訳者として独り立ちをして、2回目の青色申告を終えました。 会社員時代には考えたこともなかったのですが、国民健康保険料の月々は意外に高いことに驚きます。 個人事業主としては、少し…

雑記

少しずつブログを再開します

2022.08.22 ここと

お久しぶりの 前回の投稿から、ずいぶんと時間が経過していました。 仕事は順調で、プライベートもここ1年で大きな変化がありました。 初めての案件を受けた当初は、日々仕事をしていくだけで精一杯・・・ このブログで、何かをお伝…

翻訳者の学習記録

仕事とトライアル

2021.08.22 ここと

特許翻訳者として稼働して、10ヶ月ほどが経過しました。 日々、仕事に追われる毎日ですが、そんななかでも少しずつ学習を進め、トライアルも挑戦してきました。 先月、化学とバイオ分野での英日のトライアルに応募して、その後、トラ…

翻訳者の経済観

個人事業主になってからの経費の管理方法

2021.06.06 ここと

個人事業主になって1年目 会社員から翻訳者へ転向し、「よーし、仕事頑張るぞ」と思った1年目。 年度末に待っていたのは、確定申告です。 私の場合、年度末(3月末)に会社を辞め、その年の秋くらいに開業届けを提出したため、初年…

翻訳者の装備(ツールなど)

Logovistaブラウザを活用して医学用語に慣れていく

2021.06.04 ここと

日々勉強 久しぶりのブログです。 ここ数ヶ月は、仕事三昧の日々で、その合間に時間がかかり過ぎる作業を見直しては、改善をしています。 仕事のある環境はありがたいことですが、長く、しっかりとした「幹」を築くためには、勉強をし…

翻訳者の学習記録

バックグラウンドなしの会社員が特許翻訳者になるまで

2020.12.31 ここと

勉強開始から2年 先日、講座受講感想を提出しました。 受講感想と重複する部分もありますが、ブログでも改めて勉強開始から現在まで(2年間)の振り返りをしたいと思います。 2020年、激動の年でした。 いろいろ迷い、挑戦をし…

翻訳者の学習記録

最近の状況

2020.12.07 ここと

実ジョブ トライアル合格から、おかげさまで途切れることなく依頼をいただける状況になりました。 今まで、1万ワード程度の短いものから、4万ワードまでの案件を受けました。 納期までは緊張感の連続です。 案件ごとに専用のスタイ…

翻訳者の学習記録

実ジョブ納品と今後の目標

2020.11.15 ここと

納品完了 実ジョブ納品(特許英日翻訳) 1件 トライアルに合格後、依頼をいただいた実ジョブを納品しました。 チェッカーさんのチェック作業はこれからなので、まだ完全に終わりというわけではありませんが、納品が完了して正直ほっ…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 26
  • >

よく読まれている記事

  • SonyのPDFテンプレートが便利過ぎ!notabilityでの活用法
  • 長時間のデスクワークや勉強でも疲れない椅子選び【在宅ワークにおすすめ】
  • 子供の読書には、紙がいいの?それとも電子書籍がいいの?【Kindle体験】
  • 新型コロナウイルス(感染症)知っておくべきウイルスの基本構造と増殖メカニズム
  • スキャンアプリAdobe Scanは手放せません。【紙の資料やテキストをPDF化してipadに】
  • Office2016をストアアプリ版からデスクトップアプリ版に変更しました
  • ねじと摩擦力について考察してみる
  • 小学生の素朴な疑問に答えてみよう

カテゴリー

アーカイブ

タグ

AI google notability trados イベント エディタ パソコン マインド マネタイズ 作業効率化 健康管理 化学 半導体 時間管理 気になるキーワード 物理 特許明細書 税金 辞書

リンク

レバレッジ特許翻訳講座

プロフィール

このサイトの管理人 ここと です。
十数年の会社員人生を卒業し、メディカル系の特許翻訳者として独立しました。

現在はフリーランスとして、翻訳業に専念しつつ、さらなるレベルアップを目指して勉強を続けています。
ゼロから始めた翻訳の勉強のこと、仕事&育児と勉強との両立、翻訳のために使用しているツールなどを書いていきます。

文系出身、40代、二児の母です。
Follow @GGtSI1TZxeOh4HC

サイト内の記事を検索する

このサイトについて

  • お問い合わせ
  • ブログを始めたきっかけ

©Copyright2023 翻訳のアシオト.All Rights Reserved.